福島県南相馬市にある、小高パイオニアヴィレッジからの朝になります。
やはり神奈川県と比べると福島県の朝は寒かったです!!!
仕事で朝からzoom会議があるので部屋で済ませてからコワーキングスペースの方に向かいました。
※この段階でずっとカンカンカンという音が鳴り響いており「布団でも干しているのかな?」という謎はコワーキングスペースに行くことで解消されました。


コワーキングスペースは2階席になります。
受付を済ませてから2階に移動していきます。
料金について
料金・ドロップイン利用の場合
300円(税抜)/時間
1,000円(税抜)/日
※ただし利用の際には会員カード発行(550円)が必須となります。
(ミニマリスト思考&旅行者だったので、QRコードにしてくれないかなぁ…と思いました)
利用してみた感想
コンセント、Wi-Fi環境もあり、空調も最適でした!
ただDIYをされている方がおりトンカチの音が30分くらい続いておりそれが気になって集中できませんでした。
無音がいい、という方はAirPodsを持っていくことをオススメします。
他の席でもミーティングをしており、ある程度人の声は入ってくる環境です。お気をつけください。
浦島鮨の店長オススメ「双葉食堂」に行ってみた
この日のランチは小高パイオニアヴィレッジから歩いて5分ほどにあるラーメン屋「双葉食堂」に行ってきました。
事前に「12時に行くとお店が混み合うので11時に行くといい」と教えてもらったので、約束通りの11時にお店へ向かいました。


あっさり醤油ベースの中華そば(650円)をいただきました!
大大盛りの量が気になる…
一人だったのですが席の関係で座敷テーブルを利用させてもらいました。
店内は12時になると満席になりました!!!地元の人気店なんですね。
ラーメンを食べた後は食後のデザートを食べようと10分先のコンビニまで歩いていきました。



アイスまんじゅうが福島県の名産っていうのをパンフレットで見たんですが、どこにでもある気がします…。食後のアイスは最高ですね!!
この後は小高パイオニアヴィレッジのコワーキングスペースに戻ったのですが、集中できなくて13時に離脱することにしました!
Odaka Micro Stand Barに立ち寄る
帰り支度をして、コワーキングスペースの会計をしてしばらく歩くと「Odaka Micro Stand Bar」を発見!
今回の旅をするときに知人にオススメしていただいていたお店だったことを思い出して入店!
一般社団法人オムスビさんが経営されているカフェになります。
コーヒーがおすすめのお店ですがタピオカを見つけてしまったのでそちらを購入!



コースターの色が可愛い!
タピオカを飲みながら店員さんに福島県の魅力について語っていただきました!
福島県は浜通り、中通り、会津のエリアがあり、中通りは温泉があるので良いと教えてもらいました。
次は中通りか会津、若松あたりを攻めてみようかと思います。
本から知識を得るのもいいですが、やっぱり地元民から教えてもらう情報のほうが鮮度があっていいですね!
いざ、電車に乗ろうとしたが・・・
ここで事件が起こったのですが、店員さんとのお話が楽しすぎて14:00すぎの電車に乗る予定を1本遅らせたんです。
田舎暮らしをしていた人ならわかるんですが、田舎の電車一本を乗り過ごすとどうなるのかご存知ですよね・・・
14時を乗り過ごして、なんと16時まで電車を待つことになりました!!!
田舎出身のくせに、こういうことはうっかりしていました!しかも地元ではさすがに1時間に1本はきていたので2時間に1本しかこないんだ!と絶望しました…
しかも気づいたのがお店を出てからなんですよね。
駅に行くと駅員さんがおらず、改札にいくも電車がくる気配がない。
「Google mapでは14:36に電車がくるのにな?」と不審に思い、改めて調べると
14:36と思っていたのは、16:36の間違い!!!
悲しみにくれながら駅のホームで時間を潰していました…



不幸中の幸いだったのか小高駅は広いテーブルがあったことです!!!
本当はWi-Fiもあるらしいのですが接続できませんでした。

駅で2時間も待つのは地獄なので、この気遣いには助かりました…
ちなみにこの駅での作業スペースがこの旅の中で一番集中できました笑
駅構内でどこから福島県へ来たのか?というシールを貼るボードがあったので神奈川県に一票入れておきました。

北海道から来た人、すごい!
2時間作業をしていると、無事に電車が到着し、ここから5時間半かけて自宅まで帰ってきました!!!!
帰りが行きよりも時間がかかりました・・・。
今回の福島県旅行を経ての感想
地方移住も考えている最中にふくしま「テレワーク×くらし」体験支援補助金を知ったので、ありがたく利用させていただきました。
今回は原発から近い土地だったので再興がまだ追いついていない地域でした。
次は会津や福島市、郡山のあたりも見に行こうと思います。
皆さんもぜひふくしま「テレワーク×くらし」体験支援補助金の制度を使って、福島県に遊びにいってみてください!