銀行に預けているだけじゃダメ。でも、株やFXはリスクが高すぎる。そんな葛藤の末、私が初めて選んだのが、純金積立でした。
2022年5月、オンラインコミュニティで「まずは少額で」という言葉を聞き、楽天証券で純金積立をスタート。毎月5,000円を自動引き落としに設定しました。生活の負担になることもなく、正直、設定したこと自体を忘れていた時期もあります。
それが、3年4ヶ月ぶりに口座を確認すると、運用利益は+188.066円でした。正直、「あれ?」と拍子抜けするほど地味な数字に、思わず画面を二度見。もちろん、世界的なインフレや有事の影響で金価格が急騰した要因は大きいはず。しかし、派手なリターンでなくとも、「何もしなかった時間」が着実に成果に変わっていたという体験は、数字以上の学びでした。
純金積立は、配当も利息もない、地味な投資です。
日々の値動きに一喜一憂せず、ただ淡々と積み立てを続ける。その繰り返しが、気づけば「安定」という名の資産に変わっていくのです。大きなリターンよりも、心の余裕を大切にしたい人にこそ、静かに寄り添ってくれる投資だと改めて感じていました。
目次
実際の運用実績画像(楽天証券)

運用利益

あわせて読みたい


ほったらかしで毎週入金?楽天証券で話題のTSYYを試してみた
最近 X(旧Twitter)で “TSYY” という文字をよく見かけます。楽天証券で手軽に始められる毎週配当の魅力とリスク、私も気になって調べ始めました。 私が “TSYY” に興味…