国立国会図書館を初めて使う前に知っておきたい3つの準備

この記事を読むのにかかる時間: 2

「国会図書館って聞いたことあるけど、実際どうやって使うの?」

そんなふうに思ったこと、ありませんか。

私も初めて行ったとき、入口でちょっと緊張しました。

でも事前に少し準備しておけば、驚くほどスムーズに使えるんです。

この記事では、初めての人が迷わず国立国会図書館を楽しめるコツをまとめました。

目次

知らないと損する│初めての人がつまずくポイント

国立国会図書館は誰でも利用できる一方で、「館外貸出ができない」「利用登録が必要」「飲食できるエリアが限られている」といった制約があります。

初めて行く人の多くが

「どうやって本を探せばいいの?」

「予約しないと入れないの?」

といった疑問で立ち止まります。

よくある誤解:「国立国会図書館=本を借りられる」ではない

最初に驚いたのが、国立国会図書館は保存と調査が目的のため、本を持ち帰ることはできません

閲覧・複写が中心なので、一般の公共図書館の感覚で行くと戸惑う人が多いです。

無料で、最新本からマンガまで読み放題!

国立国会図書館の所蔵資料は驚くほど多岐にわたります。

最新のベストセラーはもちろん、学術書、雑誌、そして意外なことにマンガやコミック、同人誌まで、ありとあらゆる本が収められています。

最新の雑誌もマンガも! 無料で「読み放題」の秘密

なぜ国立国会図書館には、新しい本がたくさんあるのでしょうか?

それは、「納本制度」というルールがあるからです。

これは、日本国内で出版されたすべての出版物を、発行から一定期間内に国会図書館に納めるという法律です。

この制度のおかげで、私たちは発売されたばかりの雑誌、話題のマンガまで、無料で手にとって読むことができるのです。

書店で立ち読みするのとは違い、気になるページをじっくり読んだり、他の巻も続けて読んだりできます。

憧れの「絶版本」にも出会える

国立国会図書館のもう一つの大きな魅力は、「絶版」になった貴重な本を読めることです。

もう書店では手に入らない、手に入れるのが難しい本も、ここなら見つかる可能性があります。

子どもの頃に夢中になった絵本、探していた専門書、どうしても読みたかった小説など、「もう読めない」と諦めていた本との再会が、ここでは叶うかもしれません。

国立国会図書館で「成年向けの同人誌を借りたい!」と思ったあなたへご忠告

国立国会図書館では、成年向けの同人誌もあります。

もし読んでみたいと思う方がいたら、1点だけご注意ください。

国立国会図書館では、基本的に表紙カバーが剥がされています。

また受付で対面で書籍の受取をしてから、本を借りることができます。

成年向けを借りたことはないですが、表紙をスタッフさんに確実に見られることになります。

たまに白い封筒で渡される書籍もありますが、それでもスタッフさんが封筒から本を取り出し、お互いに書籍を確認します。

スタッフさんに表紙を見られても特に気にしないという、鋼の精神をもった猛者はぜひレンタルをしてみてください。(そしてどういう対応だったか教えてほしい…笑)

レンタルする際は、以下のキーワードを入力すると検索ヒットしやすいので、ご参考までに。

事前準備しておけば安心│会員登録でできること

当日スムーズに使うためには、事前の本会員登録とスマホログインをおすすめします。

会員登録は誰でも無料ででき、登録後はオンラインで資料検索やお気に入り登録が可能になります。

さらに、読みたい本を事前にカートに入れておけば、来館してから探す手間を大幅に減らせます。

「お気に入り機能」で検索時間を短縮する

気になる資料は「お気に入り」に登録しておき、後から一括でカートに入れると効率的です。

これにより、当日は資料請求の操作に集中でき、閲覧までの待ち時間を短縮できます。

「お気に入り」では、”タグの設定”と”フラグ”をつけて管理することができます。

当日までの手順・当日来館するときの手順

STEP
Webで本会員登録を済ませる

国立国会図書館の「新規利用者登録」はこちら:https://ndlsearch.ndl.go.jp/register/mail

STEP
当日来館した際、新館で「利用者登録カウンター」にいき、カード発行手続きを行う

身分証明書を持っていくよう、お気をつけください。申請後、15分程度でカードが発行されます。

待ち時間を上手に使う│本が届くまで20〜30分の工夫

公衆無線LAN(Wi-Fi)サービス『FREESPOT』を使用する

国立国会図書館では、フリーWi-Fiがあります。

利用する際はこちらも事前登録が必要のため、注意が必要です。

https://www.freespot.com/users/jizentouroku

国立国会図書館のWi-Fiパスワードは、本館の「第一閲覧室」の右手側にあるボードに貼ってありました。

6Fの食堂か売店で、ご飯を食べる

国立国会図書館には、6階に食堂「フードラウンジ いこい」があります。

Suica・現金支払いができる食券売機で購入するスタイル。

価格が安いものは国立国会図書館カレー550円。

日帰り定食(680円)、ラーメン(600円)、そば(550円)、丼物、弁当など、種類豊富なメニューがあります。

また、食事利用する際は、こちらの食堂スペースで利用することが可能です。

給茶機やウォーターサーバーもあるので、おすすめです。

よく利用する図書館を設定して効率化

「利用者情報・設定」から「よく利用する図書館」を選んでおくと、自宅近くで借りられる資料が表示されます。

ゆっくり書籍を読みたい場合は、最寄りの図書館で借りたほうがいいと思います。

「これだけは知っておきたい」利用マナーと注意点

館内には独自のルールがあります。

たとえば飲食は禁止で、館外貸出は不可。さらに複写には料金がかかり、申込方法も決まっています。

公式サイトには細かく記載されていますが、実際の利用者の声を見ると「もっと早く知りたかった」という感想が多いです。

【超個人的】国立国会図書館でおすすめしたいビジネス書・マンガ一覧

※ご紹介しているものは、2025年9月時点での巻数になります。

「短いは正義 「60字1メッセージ」で結果が出る文章術

ビジネスやSNSなど、あらゆる場面で活かせる「短く書く」技術を解説。「1文60字以内」というシンプルなルールを提唱し、相手に伝わる文章の作り方を教えてくれる実践的な一冊。

仕組み化する人はうまくいく

頭で考えるだけでなく、計画を「見える化」し、実行する「仕組み」を作ることの重要性を説く。先延ばしを防ぎ、効率よく目標を達成するための具体的な55の法則を紹介。

ユニークな行動を取れる人がいつも考えていること

心理学や行動科学に基づき、ユニークな行動を取る人々の思考習慣を解き明かす。前例にとらわれない選択ができる秘訣は、「感情の扱い方」にありました。自分らしい行動を生み出すためのヒントが満載。

いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方

ミュージシャン高橋久美子が、自身の創作の源泉や文章との向き合い方を綴ったエッセイ集。音とリズムを大切にする彼女ならではの視点で、言葉を紡ぐ楽しさや表現することの喜びを軽やかに描きます。

忙しさ幻想

多くの人が感じる「忙しさ」は、実は幻想であり、自分で作り出したものだと説く本。私たちはマルチタスクや効率化に囚われすぎていると指摘し、本当に大切なことに集中するための考え方や具体的なヒントを教えてくれます。

空をまとって

幼少期に「魔女のヌード」に魅入られた主人公・小川波路(ハロ)。彼はその絵のモデルに再会し、「ヌードを描いて東京藝術大学に合格する」という約束を交わします。美大受験という舞台で、ハロの熱い美術への情熱が描かれる美術青春物語です。

定額制夫のこづかい万歳 : 月額2万千円の金欠ライフ 9巻

漫画家・吉本浩二によるドキュメンタリー漫画。主人公は、45歳で月のお小遣いが21,000円の吉本浩二本人。お菓子が大好きな彼にとって、お小遣いの半分は「お菓子」に消えてしまい、子どもにおもちゃをねだられるとたちまちピンチに陥る。この漫画は、そんな吉本家のお小遣いをめぐる奮闘と、彼が取材で出会った全国の「定額制夫」たちのリアルな金欠ライフを描いています。お小遣い制の中で、いかにして好きなことを楽しむか、ささやかな幸せを見つけるか。登場人物たちの知恵や工夫、時には悲哀に満ちた日常が、ユーモアたっぷりに描かれています。少ないお小遣いでも人生を豊かにするヒントが満載の作品です。

いつか死ぬなら絵を売ってから

ネットカフェで暮らしながら清掃員として働く青年・一希。唯一の趣味は絵を描くこと。ある日、彼の絵に魅せられた謎の青年・透に出会い、巨額が動くアートの世界へ足を踏み入れていく。

海が走るエンドロール

夫に先立たれた65歳の女性・うみ子が、数十年ぶりに訪れた映画館で、美大生の青年・海(かい)と出会う。彼の言葉をきっかけに、「映画を撮りたい」という自身の情熱に気づき、美大に入学。新たな人生に踏み出す物語。

その「おこだわり」、俺にもくれよ!!

清野とおるが、日常のささやかな「こだわり」を持つ人々を取材するエッセイ風漫画。他人に理解されにくいけれど、本人が幸せになれる独特のルールや習慣を紹介する。清野とおるが、日常のささやかな「こだわり」を持つ人々を取材するエッセイ風漫画。他人に理解されにくいけれど、本人が幸せになれる独自のルールや習慣を紹介する作品。

SNSでのクチコミ

スクロールできます
https://twitter.com/reiwabijutsurok/status/1888546356253659274
https://twitter.com/1er_president/status/1748330788628947105
https://twitter.com/Wells_1983/status/1964255058029072696
https://twitter.com/n4s103d/status/1681453799163199499
https://twitter.com/mizu04013/status/1904428347867713941

よくある質問

国立国会図書館は誰でも入れますか?

年齢制限はなく、全国民が利用できます。

本を借りて自宅に持ち帰れますか?

館内閲覧と複写のみ可能です。

スマホで申込カートを操作するときの注意点は?

スマホ画面では「利用可能な資料をすべて選択」のチェックボックスが表示されません。PC操作を推奨します。

まとめ

事前の準備を少しするだけで、国会図書館での過ごし方はぐっと快適になります。

知りたい情報に最短でたどり着くためにも、この記事をぜひ参考にしてください。

あなたの「知りたい!」を叶える最高の場所で、効率的に、そして有意義な時間を過ごしましょう。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住のマルチクリエイター、読書愛好家。イラストを描きながら、Adobe・生成AIに目覚める。速読をマスターし、年間3600冊読書読む。

目次