自己流!youtubeを使った学習方法

資格勉強に明け暮れている、ななみん(@nanaminlabo)です。

今日はyoutubeを使った自己流の学習方法についてお話します。

ご紹介する前に、この方法は右脳派向けの内容になるかもしれません。

まずは次の図を見てテストしてみてください。

あなたは右脳?左脳?

自分はイメージで記憶ができる右脳タイプです。

だから勉強するときは動画や図解を見ながら勉強することが多いです。

参考書を見ても頭に全く入ってきません…

参照元:https://a-gogo.jp/knowhow/nou.html

そこで自分用の教材として動画を見ながら勉強しています。

youtubeを使った学習方法

・対象の試験勉強用の動画を用意する

・youtubeにアップロードする

 ※時間が長い動画でも時間を置けばアップロードできます

・設定を「限定公開」にする

 ※非公開にするとコメント機能が使えないため、限定公開にしています

・指定の時間を確認して、コメント欄に時間+タイトル+説明を追加する

 例)

 10:00○○の設定(試験に出る)

・電車などの移動中に動画(音+図解)をひたすら再生する

おまけの学習方法

動画で学んだら次はテストをしたくなりますよね。

そこでオススメのアプリがQuizlet(クイズレット)になります。

公式のアプリ解説動画はこちら

iPhoneアプリダウンロード

Androidアプリダウンロード

こちらは無料で使えるオンライン学習ツールになります。

よく英単語学習で使われることが多いです。

公式サイトには

Quizletを利用する生徒の90%は成績が上がったと伝えられています。

と書かれていました。効果すごすぎませんか!?

このアプリは5つの学習方法があります。

・学習

4つの解答から選択するやり方。

裏で全問題の答えをシャッフルしているので解答の文章がおかしくなることもある。

・単語カード

タップすると問題→答えに切り替わる。

右スワイプすると「知っている」、左スワイプすると「復習する」に振り分けられる

・筆記

答えと直接書き込んでいく。解答が分からない場合は「分からない」というボタンでスキップできる。

・マッチ

問題と解答をタップしていく方法。

・テスト

出題問題に対して入力で答えていく。出題問題数は自分で選べます。

右脳タイプの方にオススメの学習の流れはこちらです!!

①マッチを使ってまずは問題と解答を覚える

 こういう例文がきたらこの答えなんだなと覚えれる

②慣れてきたら「学習」に切り替えていく

 ※解答によっては問題と解答がちぐはぐになり、この機能が使えないこともある

「単語カード」で問題を答える

「筆記」で解答を文字入力していく

テストを受ける

私はこの手順で問題クリアしています。

皆さんもぜひ試してみてください!

自分が楽しめるように学習方法をアレンジしていきましょうー!