【エッセイ】株主優待は、人生のスパイスだ

この記事を読むのにかかる時間: 1未満

株を持つ楽しみといえば、これまでは配当金や値上がり益ばかりを意識していた。けれど最近、日常を少し豊かにしてくれる「株主優待」という別の魅力に心を惹かれている。

きっかけは、桐谷さんの動画や御発注さんの投稿だった。優待品が届いて嬉しそうに紹介する姿を見て、「ああ、株ってこういう楽しみ方もあるんだ」と素直に羨ましくなった。

今までの私は、高配当株や外国株、投資信託、金の積立と、どちらかといえば“堅実派”の投資ばかり。日常の中でちょっとした驚きや喜びをくれるのは、やっぱり優待の力だと思う。

最近は楽天証券の「株主優待検索」ページを使って、条件を絞りながら探すのが小さな日課に。優待獲得に必要な最低金額を設定できるから、手が届く範囲で現実的に探せるのがいい。カタログギフトや食事券などを眺めては、「これが届いたら、週末の楽しみが増えるな〜」と想像してしまう。ほんのスキマ時間の検索でも、宝探しをしているようで不思議と気分が軽くなる。

投資が“数字の世界”から、“生活の延長”に近づいた瞬間だった。

目次

お得な『株主優待』の探し方

STEP
楽天証券の「株主優待検索」ページにいく
STEP
投資初心者にオススメは「10万円以下の銘柄」にチェックを入れる

もしくは「優待獲得に必要な最低金額の項目で、ご自身が無理のない可能な金額を設定しましょう。

STEP
悩んだときは「並び替え」から「人気順」を選択してみよう

他の投資家がどういう銘柄を買っているのか、参考になります!

実際にかかる最低金額も、表記がわかりやすい!

いいなと思った株主優待まとめ

スクロールできます

参考にしたい、連続増配銘柄リスト&株主優待まとめ

まとめ

株はお金を増やす手段だけでなく、暮らしに小さな彩りを加える道具でもある。優待を選ぶ時間さえ『楽しみ』に変わるのだから、これからは投資をもっと「生活目線」で味わっていきたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住のマルチクリエイター、読書愛好家。イラストを描きながら、Adobe・生成AIに目覚める。速読をマスターし、年間3600冊読書読む。

目次